【重要なお知らせ】

まん延防止等重点処置の摘用地域が拡大され、各地でも適用要請の動きが広がっております。越前竹人形の里では、今後の状況を鑑みながら店舗・ 工房の営業日変更を実施します。変更詳細につきましてはこちらで随時、お知らせいたします。大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力 の程よろしくお願い申し上げます。引き続き館内の衛生強化に取り組んでおります。皆様のご来店お待ちしております。

越前竹人形の由来

越前(福井県嶺北地方)は全国有数の雪国で、厳しい寒さに耐えた良質の真竹や孟宗竹に恵まれており、これらの竹を利用して籠や火器などが古くから作られております。
越前竹人形は昭和27年頃、師田保隆・三四郎兄弟が竹の切端を利用して竹人形ができないものかと、色々と試行錯誤しながら、永平寺雲水人形、日本伝統の歌舞伎勧進帳の義経、弁慶や藤娘、音楽人形などを作り、昭和30年には「全国竹製品店」に於いて、中小企業長官賞を受賞、また「全国新製品展」に於いては、農業経済局長賞を受賞するなど、福井県の新しい特産品として業界の注目を集め、全国に知られるようになりました。
竹はあらゆる植物の中で最も成長が早く、福を招き厄を除くものとして、門松は地鎮祭などには、無くてはならない存在。私たち工房では、このように縁起の良い竹を生かし、招福の願いを込めて製作に励んでおります。

ORIGIN OF THE ECHIZEN BAMBOO DOLL

In the northern part of Fukui prefecture is the Echizen district. The climate of the area is severe. There is usually a lot of snow in winter then it shifts to the intense heat and humidity of summer.
These conditions produce high quality bamboo called madake and mosodake. Because of its strength, Echizen bamboo has been popular for use in baskets and other household goods.
Around 1952, two brothers ー Yasutaka and Sanshiro Morota ー began to use Echizen bamboo to make dolls. The strength and beauty of the bamboo made it well suited to the work. The brothers were soon producing a range of dolls ーー historical figures, dancing ladies, musicians and monks from local temples.
In 1955, the dolls won first prize at the All-japan Bamboo work Fair and later took top honors at the All-japan New Manufactured Goods Fair. These awards helped give recognition to Echizen bamboo dolls and was the starting point of the popularity they have today.
The high quality and beauty of Echizen bamboo dolls ensure they will be treasures for years to come.

  • 人形師の技と心に触れる
  • ここにしかない竹人形と出会う
  • 美しき竹人形の世界を感じる
  • 自分だけの竹人形をつくる
  • くらしに馴染む竹工芸品を選ぶ
  • 里の周辺を散策する
  • 越前竹人形を知る・越前竹人形ブランドサイトへ
団体のお客様のご案内 ふくいドットコム ふくい南青山291